2024年02月11日
3月10日(日)森のこみちづくり
新年の大きな地震は本当に驚きました。
被災された方のなんともやるせない思いを考えると
どうしてお慰めしていいのかと案じています。
お力になりたい、できることはないかとおもっています。
どうぞ健康に気をつけて少しでも笑顔で
暮らしていただけたらと思っています。
びわ湖地球市民の森のつどいのゾーンでは
さざんかの花のあとには、ツバキの花が咲き始めました。




3月10日(日)に
「森のこみちづくり」をします。
森の中で色さがしをしたり、鳥の声を聴いたり自然を
楽しみましょう。
近くの小川にはカルガモがすーいすーい泳いでいるのを
そーっとみてみませんか。
3月10日のチラシです。
地球市民の森 大型遊具のある森づくりセンターにも置かせていただいています。
森歩きをご一緒に楽しみませんか。
早めにお申し込みをお願いいたします。
たまちゃんより


2023年11月27日
もりのなかにこみちをつくろう
11月26日(日)朝は気温が低く寒い、寒い、
ホカロン二つ持って出発
つどいのゾーンについたころには風もなく、お日さまぽかぽかとなってきました。
さぁみんなと一緒に楽しく過ごしましょう!!毎度おなじみ自分で、力いっぱいエイエイオー



森の中の木を伐る体験もだいぶん慣れてきました。
場所は枯れ葉がいっぱいでふわふわしている所です。
下のほうの幹回りは40cmくらいありました。上の方では隣の木の枝が折り重なっております。
それなりに手ごわい!!です>慎重に!!
皆で声を掛け合って上手に倒れました。
倒れた木の枝を切り落として、細長く道になるようにきります。

みんなで運んで、朽ちてきている木の上に丈夫な切ったばかりに木をのせれば新しい道が完成!出来上がり。
森の中の小道をあるいて散歩しながら、クラフト用の落ち葉や葉っぱ探しに出発。
赤やきいろ、オレンジ色、きみどりいろの葉がヒラヒラ舞っています。
モミジの木の間にはクモの巣があり、”大きなクヌギの殻斗(ぼうし)”ひっかっていて面白い様子でした。クモの糸ってすごい。☺



細長い葉っぱ(クヌギ)丸い葉っぱ(ヤマナラシ)赤い実(クロガネモチ)
さぁ 何ができるかな
あれこれ考えて、拾ってきた葉っぱやどんぐり、木の実を付けて、
丸い木の板にひもをつけて ぶら下げると できましたぁ!!
「ドリームキャッチャーができました」大きな夢がかなうといいね。
一休みしてから びわこ地球市民の森の指導員遠藤さんから
おもしろいBIWAMORIびわもり「森のモリック」の遊び方を教えてもらいました。


投げるコツがあるようで、慣れるまでガンバル!!と言ってます(独り言かも)
あー今日も面白かった!!の日を過ごしました。
暮れ行く秋の一日、思いっきり秋を楽しもことができました。
12月冬本番になるのでしょうか。
元気でお過ごしくださいね。
バイバイ またね BY たまちゃん
2023年11月18日
11/26日 もりのなかに こみちをつくろう
26日日曜日に”もりのなかに
こみちをつくろう”のイベント予定していますが、
今回は参加のお申し込みが少なくて
いろいろお尋ねしているといろいろなことがります。
こどもさんの習い事、
自治会の清掃など絶対外せないですね。
といいながら
26日は何をしようかと思案中、なにか面白いことはないかな。
びわこ地球市民の森ではフィンランド発祥の
ニュースポーツ「モルック」を
びわこ地球市民の森風に
アレンジした「モリック」 があります。
今度のイベントでは゛モリック”の遊び方を体験したいと思います。
1から12までの数字が書いてあります。下の写真をご覧ください
びわ湖地球市民の森のEさんに教えて頂き体験する予定です。お楽しみに

森でみつけたドングリやきれいな落ち葉のネイチャークラフトづくりもあります。
ぜひ遊びに来てください。
申し込みお待ちしています。
下記のQRコードをスマホカメラで読み取っていただきメールでお申し込みください。
お名前、住所、お子さんの年齢(または小、幼、保など)でお知らせください。
のやまであそぼう まつした(たまちゃん)まで、(*- -)


こみちをつくろう”のイベント予定していますが、
今回は参加のお申し込みが少なくて
いろいろお尋ねしているといろいろなことがります。
こどもさんの習い事、
自治会の清掃など絶対外せないですね。
といいながら
26日は何をしようかと思案中、なにか面白いことはないかな。
びわこ地球市民の森ではフィンランド発祥の
ニュースポーツ「モルック」を
びわこ地球市民の森風に
アレンジした「モリック」 があります。
今度のイベントでは゛モリック”の遊び方を体験したいと思います。
1から12までの数字が書いてあります。下の写真をご覧ください
びわ湖地球市民の森のEさんに教えて頂き体験する予定です。お楽しみに

森でみつけたドングリやきれいな落ち葉のネイチャークラフトづくりもあります。
ぜひ遊びに来てください。
申し込みお待ちしています。
下記のQRコードをスマホカメラで読み取っていただきメールでお申し込みください。
お名前、住所、お子さんの年齢(または小、幼、保など)でお知らせください。
のやまであそぼう まつした(たまちゃん)まで、(*- -)


2023年07月24日
7月23日森のこみちづくり 報告
暑い!暑い!テレビのお知らせでは”熱中症注意”の放送が続いています。
7月23日(日)びわ湖地球市民の森・つどいのゾーンにある旧館で
「森のこみちづくりの日」でした。

森の中は、間伐がきれいにされていて明るくて気持ちよかったです。
”切り株”に注意して歩いてねと言われて”切り株ってなに?”という子供の言葉。
そしたらすぐ指導員さんから足もとの切り株を指さして丁寧に説明してくださって
「えー~?」”ふーん??”と だけどまだ理解できなかったようですが、
あとで切り株をじっと見て確認しているみたいでした。
↓下の写真はクリックすると大きくなります



森のこみちづくりの後は
広場でブラックボックス??ゲーム。えーっとなんのこと?とか言いながら
指令カードをとって見つけてこれました。
ブラックボックスの中にはいっている指令を書かれて紙を持って、
わいわい言いながら探しあるきました




ムクロジの実ってご存じですか?
ここの森にもムクロジの木があります。
落ちている実を拾って中の黒い種を取り出すと面白い遊びができます。
まずムクロジの実の皮をむいて皮をあつめてペットボトルに入れて
少し水を入れてシャカシャカ振ると
あら~不思議!!白い泡でいっぱいになります。
昔はこの泡で洗濯したのだそうです。



そして次は 泡の下に沈んでいる液体にストローの先にちょんちょんとつけて
下向きにして吹くとあらー不思議!!
シャボン玉が飛んでいきました。強く吹くとパチとつぶれるので
そーっと吹いてみてください。
ムクロジの黒い実はバドミントンのように羽根をつけて
羽子板で打ち合いをして面白かったです。
また次回までお楽しみに
(@^^)/~~~
2023年07月04日
7月23日(日)森のこみちづくり
暑さ厳しいですね。
元気でお過ごしでしょうか。
(写真はクリックすると大きくなります)


ちょっと 金魚とか、 ブルーのあじさいとかで涼しさをお届けします。
ずいぶんとお知らせが遅くなりましたm(__)m
7月23日(日)の森のこみちづくりです。
場所はいつもの”びわこ地球市民の森・つどいのゾーンで、
旧の森づくりセンターです(守山市今浜町)

↓の写真は
以前の「森のこみちづくり」の時の様子です。
親子・家族でお互いに気をつけながら、木を伐ります。


「森楽」のサポーターさんと一緒に活動 高い木が倒れるときの様子
夏の森のなかで おや子で木を伐ったり、
しぜんとあそびましょう。
暑さに負けないように
元気にすごしましょう。
たまちゃんより (@^^)/~~~
本日、琵琶湖博物館・環境学習センター〝エコロしーが”に
イベント案内を掲載させていただきました。 https:www.ecoloshiga.jp