2021年11月29日

11月  森の小道づくり 

  日曜日の朝、出かけるときは比良山系は美しく雪になっていました。
ふっと振り返ると伊吹山も霊仙山も雪景色、寒さよりも何となく嬉しくなります。

11月28日(日)の朝は冷たかったです。
守山市にあるびわこ地球市民の森・つどいのゾーンで”森の小道づくり”の日。
元気で参加者の皆さんが集まってくださいました。

森づくりセンター前には赤い実をたくさん付けた木があります。
樹木に詳しい I さんから「クロガネモチ」という木と教えてもらいました。
おいしそうな赤い実は”食べられますか❓と尋ねると、「食べない方が良いよ」とのこと。
そして可笑しそうにして「ク・ロ・(ウ)ガ・ナイ・木」と話されました。
後からその意味を知ってみんな笑っていました。

”森の小道づくり”、
参加者名はいつも来られる方が多く指導員の方の説明を聞いて、ノコギリをもって
黄色いテープの巻いてある木を伐り始めました。

サポーターさんに見守ってもらいながら家族で木をきります。
がなかなか難しく、手が痛くなってきます。大分伐った頃に大きな声で「倒れるよー!!」と声を掛けあいました。


伐った木は森の中の小道ように並べていきます。
皆さんが伐った木を並べた””小道””があります。ぜひ一度歩きに来てください。

木を伐った後は、赤や黄色に美しく紅葉している森の中でカードを持って「色さがし」。



こんな大きな葉っぱ茶色だよと嬉しそう。      大きなクリのイガも見つけました。
ネズミ色やムラサキ色はなかなか見つからなかったけど、背の低い草の中にありました。

ぎりぎりの時間でしたが、楽しみにしている竹で作るクラフトタイム。 
  
ノコギリで竹を伐って


。出来たのは”竹で作ったけん玉”


上手にできました。わ~い。face02


  


2021年11月18日

11月13日やす緑のひろばで



11月13日(土)野洲市内で開催された”やす緑のひろば”の
「秋の自然観察会」にのやまであそぼうも参加してきました。

  

「どんぐり広場」  
     「ウバユリの花殻のタネ」   
          「みしょう(実生)広場」です


  
どんぐり広場から実生広場までは色探しのカードを持って森の中で色探ししました。
途中で見つけて大喜びしたのは””フユイチゴ””
真っ赤に色づいて、親子で味見しました。
「あまーい、おいしい」と大喜びでした


  
数年前に台風で倒れた大きな木があります。朽ちてきてキノコがたくさん生えたり、
滑りそうなコケもいっぱいはえていますが、こどもたちは大喜び、
大木に登って、こわごわ歩いてぴょんと飛び降りたりと楽しそう!!
大人は滑るよ!!落ちるよ!!とハラハラしながら見まもっておられました。皆、元気に降りて来れました!




実生広場では・・・・・・・
みんな何かをさがしています。
さて何が見つかったでしょうか??
緑の草や、枯れ葉の中に面白いものがたくさんありました。
自然をよく見ようとする力が養われてとてもよい観察になります。

もう一回探してみました。
いろいろ見つけられてよかった。嬉しかったですね。

どんぐり広場に戻ってからは
竹筒にいれた”タケメシゴハン”をコンロなどで点火開始、炊きあ上がるのが待ち遠しい!!
  


竹筒のごはんが炊きあがる頃は蒸気が吹きこぼれていい匂いがしてきました。
  
竹筒で炊いたご飯はおいしくて大人も子どももニコニコおいしくいただきました。

焼き芋に、焼きマシュマロもおいしく食べて大満足のひと時でした。
野洲川自然の森の「やす緑のひろば」の皆さん
ありがとうございました。
face02