2024年11月11日
1109 やすみどりのひろば
野洲市内にあるもりのひろばーといっても大きな竹やぶというところかも。
おおきなエノキの木が2本 どーんと立っていて、つい「こんにちは!!」と声かけてしまうことろです。
この幹回りの太さ すごいです、抱きかかえてみたけれどふー
そこでメジャーをもってきて幹回りを測ってみるとなんと370cm(^O^)すごいです。
何度か大きな木を抱え込んでみました。
あれ、木の幹と同じ色をした”カエル”さんが「何しにきたん???」というふうで
とことこ登っていきました
おおきなみどりにひろばには大きなエノキの木が2本
そして周りには実生といわれる樹木があっちにも、こっちにも生えてきていてさわやかな森の中ですくすくと
大きくなってきています。
ここでどれだけ楽しく遊んだでしょうか。
樹木、いきもの、花々、トゲトゲの木、
土が高く盛られている所はお山になっていて ”ミニ三上山”と ””ミニミニ三上山””もあります。
急斜面をわざと登って、息をはぁはぁ吐きながら
登りましたよ。いろんなカタツムリの多いところでしたよ。
ここはあと数か月で更地になってしまいます
そんな思い出のエリアです。
楽しかったよ!!
ありがとう!!
またいつかくるよ!!
そんな声をかけて
家路につきました。

いつかまた誰かが楽しく過ごすことのできるエリアとなることでしょう。
ありがとう、ありがとう、

2023年06月08日
やすまるひろば 活動報告
6月4日野洲市”やすまるひろば”!!!
”のやまであそぼう”は野洲図書館前芝生広場のビオトープで活動です。
ここに「メダカがすいすい泳ぐビオトープ」があったり、「大きな木が繁っている」なんて
全く知らなかったといわれるところです。

池の中の”タニシ”はどこかな?と、普段とは違う体験にとまどっておられましたね。
↓この日遊んだたんけんカードです。
モミジの木はわかったけど”タネ”はどれかわからない??とか言われましたので
一緒に探して見つけました。かわいいプロペラの形で”秋”が楽しみと嬉しそうでした。
たんけんカードが終わると{{{よくできました}}}のハンコをポン。

ここからはカモフラージュのコーナー。どこにあるのか?
こっちかなと親子で遊んでくださいました。

たんけんカードが全部できると”マツボックリクラフト”を作ってストラップにして
とてもうれしそうで良かったぁ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡・・・

こんなんできましたぁ!!

”のやまであそぼう”は野洲図書館前芝生広場のビオトープで活動です。
ここに「メダカがすいすい泳ぐビオトープ」があったり、「大きな木が繁っている」なんて
全く知らなかったといわれるところです。

池の中の”タニシ”はどこかな?と、普段とは違う体験にとまどっておられましたね。
↓この日遊んだたんけんカードです。
モミジの木はわかったけど”タネ”はどれかわからない??とか言われましたので
一緒に探して見つけました。かわいいプロペラの形で”秋”が楽しみと嬉しそうでした。
たんけんカードが終わると{{{よくできました}}}のハンコをポン。

ここからはカモフラージュのコーナー。どこにあるのか?
こっちかなと親子で遊んでくださいました。

たんけんカードが全部できると”マツボックリクラフト”を作ってストラップにして
とてもうれしそうで良かったぁ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡・・・

こんなんできましたぁ!!

2023年02月27日
2月26日(日) 自然とあそぼ!
昨日2月26日(日)朝、庭が雪に覆われていたので、このまま少しづつ雪が降ったらいいなぁなんて思ってでかけました。
花緑公園につくと芝生広場も雪がいっぱい。ウサギの足あと見られるかなと喜んでましたが、
先についておられた大勢の子供さんの足あとがいっぱい残っていました。あれまぁー・・・・・・・・まぁしかたないなぁ。

暖かい春は未だかな?と待っている樹木の冬芽を探しました。いい匂いのするロウバイや今にも花が咲きそうなサンシュシュ、
河津桜の大きなツボミも楽しんできました。ムシメガネで見たり、コブシの暖かそうな毛皮のコートのようなツボミもさわってみました。

いこいの森への園路は日陰なのでヒヤッとする寒さでした。
雪が溶けてしまった広場には大きな木がたくさんあります。その中で自分が一番気に入った木を
みつけて名前を付けました。
みんながどんな名前を付けたのか、みんなで聞いて面白かったです。
顔に見える木です
白い花がさいているよ。
うち(家)の木
みんなおいでよ。お家にはいろう。
せーたかのっぽさん
Kさんがいるところのずっと向こうの大きな木です。
久しぶりの自然歩きは楽しいね。寒かったけどワイワイと楽しむことができました。
ふるさと館に戻って大きな薪ストーブで少しあったまってから「クラフト」づくりです。

材料は面白い形をしている「ロウバイの実」を使いました。
中にタネが2つはいっているものもあります。




これも、 これも これも
皆さんの思いのこもったクラフトが出来上がりました。
楽しかったね。
また今度、元気で会いましょう。
花緑公園につくと芝生広場も雪がいっぱい。ウサギの足あと見られるかなと喜んでましたが、
先についておられた大勢の子供さんの足あとがいっぱい残っていました。あれまぁー・・・・・・・・まぁしかたないなぁ。

暖かい春は未だかな?と待っている樹木の冬芽を探しました。いい匂いのするロウバイや今にも花が咲きそうなサンシュシュ、
河津桜の大きなツボミも楽しんできました。ムシメガネで見たり、コブシの暖かそうな毛皮のコートのようなツボミもさわってみました。

いこいの森への園路は日陰なのでヒヤッとする寒さでした。
雪が溶けてしまった広場には大きな木がたくさんあります。その中で自分が一番気に入った木を
みつけて名前を付けました。
みんながどんな名前を付けたのか、みんなで聞いて面白かったです。



みんなおいでよ。お家にはいろう。

Kさんがいるところのずっと向こうの大きな木です。
久しぶりの自然歩きは楽しいね。寒かったけどワイワイと楽しむことができました。
ふるさと館に戻って大きな薪ストーブで少しあったまってから「クラフト」づくりです。

材料は面白い形をしている「ロウバイの実」を使いました。
中にタネが2つはいっているものもあります。






これも、 これも これも
皆さんの思いのこもったクラフトが出来上がりました。
楽しかったね。
また今度、元気で会いましょう。
2021年09月14日
自然と遊ぼ!9月
暑かった夏もおわりのようですね。
少し過ごしやすく、優しい風が吹いてくる頃になりました。
9月12日(日)近江富士花緑公園ふるさと館に集合して植物園までお散歩。
ハギの花を愛でたりサンショウの葉を匂ってみたり楽しい季節です。

花緑公園植物園の案内、 天然記念物の湖南市のウツクシマツ

植物園の中央辺りには噴水跡があります(ゆっくり休憩できます)
植物園内にやってきました。

樹木は大きく背高のっぽです。
どんな”宝”が見つかるでしょうか。楽しみですね。
落ち葉を踏みながら歩いていると、あまーい匂いが周りがただよってきます。
どんな匂いがしますかと聞くと、香ばしい、あまい、という返事です。
一体何だったのでしょうね。
答えはこの書き込みの一番下に書きました

クズの葉っぱを見つけると
左の手に乗せて右手でたたくとパァアーンという気持ちの良い音がします。
子供たちは何度も挑戦しましたが、残念ながらなかなか鳴らなかったです。
ちょっとコツがいりますね。

ユリノキのタネがたくさん落ちていました。一枚飛ばしてみるとクルクルまわってとんでいきます。

虫取り網を持ってトンボを追いかけています。ちいさなアオイトトンボがヒューと飛んで行ってしまいました。

太い木の根もとに座り込んで
きっと素敵なものが見つかったでしょうね、

森の中はワクワクがいっぱいでした

植物園からはワイワイ楽しく歩いて里の家までやってきました。
里の家の中で、色々見つけた宝もののなかをゴソゴソさがしてマツボックリのストラップを作りました。
森の中を歩いて宝もの見つけたり、橋を渡ったり楽しい時間を過ごしました。
楽しい時間をありがとう。
また来月よろしくね。
(@^^)/~~~
答え!!何かあまーい匂いがする、とか香ばしい匂いがすると言っていたのは
わかりましたか・?
そうです!! カツラのはっぱでした。

扇形の葉っぱはイチョウの葉っぱで
丸くてハートのような葉っぱが”カツラ”の葉っぱです。
落ち葉が茶色になる頃が一番良い匂いがします。
ぜひ来てみて下さい。
少し過ごしやすく、優しい風が吹いてくる頃になりました。
9月12日(日)近江富士花緑公園ふるさと館に集合して植物園までお散歩。
ハギの花を愛でたりサンショウの葉を匂ってみたり楽しい季節です。


花緑公園植物園の案内、 天然記念物の湖南市のウツクシマツ

植物園の中央辺りには噴水跡があります(ゆっくり休憩できます)
植物園内にやってきました。

樹木は大きく背高のっぽです。
どんな”宝”が見つかるでしょうか。楽しみですね。
落ち葉を踏みながら歩いていると、あまーい匂いが周りがただよってきます。
どんな匂いがしますかと聞くと、香ばしい、あまい、という返事です。
一体何だったのでしょうね。
答えはこの書き込みの一番下に書きました


クズの葉っぱを見つけると
左の手に乗せて右手でたたくとパァアーンという気持ちの良い音がします。
子供たちは何度も挑戦しましたが、残念ながらなかなか鳴らなかったです。
ちょっとコツがいりますね。

ユリノキのタネがたくさん落ちていました。一枚飛ばしてみるとクルクルまわってとんでいきます。

虫取り網を持ってトンボを追いかけています。ちいさなアオイトトンボがヒューと飛んで行ってしまいました。

太い木の根もとに座り込んで
きっと素敵なものが見つかったでしょうね、

森の中はワクワクがいっぱいでした

植物園からはワイワイ楽しく歩いて里の家までやってきました。
里の家の中で、色々見つけた宝もののなかをゴソゴソさがしてマツボックリのストラップを作りました。
森の中を歩いて宝もの見つけたり、橋を渡ったり楽しい時間を過ごしました。
楽しい時間をありがとう。
また来月よろしくね。
(@^^)/~~~
答え!!何かあまーい匂いがする、とか香ばしい匂いがすると言っていたのは
わかりましたか・?
そうです!! カツラのはっぱでした。

扇形の葉っぱはイチョウの葉っぱで
丸くてハートのような葉っぱが”カツラ”の葉っぱです。
落ち葉が茶色になる頃が一番良い匂いがします。
ぜひ来てみて下さい。
2021年06月28日
森の小道づくりのお知らせ
すっきりしない天気が続きますが、森の中も自然の中も生き生きとした
濃い緑に包まれてきています。
小さなどんぐりがたくさんできています。
ピョンととびはねる小さな虫もやってきます
2021年度の”森の小道づくり”のお知らせです。
”森の小道づくり”の開催場所は
守山市にある 「びわこ地球市民の森のつどいのゾーン」です
↓つどいのゾーンにある「旧森づくりセンター」

2021年7月18日(日)
2021年11月28日(日)
2022年3月27日(日)の三日間になりました。
時間はいずれも10:00~12:00 15分前には集合お願いします。
対象:親子・家族三才以上
参加費:500円
持物:飲み物、敷き物、タオル、虫よけ、マスク、暑いので着替えもあると良いです。
コロナ感染対策
雨天時は旧森づくりセンター内
7月18日(日)の申し込みは7月11日(日)までに
お願いします。先着順です。
最近のつどいのゾーンの森の中の様子です
↓


こちらは一昨年の様子です。
森の小道づくりの時

みんなで森のたんけんの時です。

森の中で、自然の中で、親子・家族で楽しみましょう!
参加お申し込みの方は
①お名前②年齢または学年③電話をお知らせください。
申込・連絡先 びわこ地球市民の森・森づくりサポーター「森楽」、「のやまであそぼうの会」
松下09047601663(電話またはメッセージでお願いします)
集合場所の案内地図です
