2018年01月29日
のやまであそぼう 1月の報告
1月28日㈰は 自然くらぶ のやまであそぼうの日で楽しく遊んできました。
この日は雪もようやく止んで、なんとなく暖かい感じのする日となりました
積雪は10cmほどワクワクでした。
花緑公園の山沿いの園路の中にあるいこいの森は雪がたっぷり残っていて雪だるま作り。
はじめは小さなボールみたいに丸めて雪の上をコロンコロンと転がしていくと、今度は”重たいよー”といいながら
ゴロンゴロン転がしていって、大きな雪だるまが出来ました。
木の枝、どんぐり、葉っぱを持ってきて耳になったり、目になったり
思い思いの雪だるまさんになりました。

雪の上には動物たちのフィールドサインが残っていました。
タヌキ、キツネ、ウサギでしょうか?
草木のかげから出てきて、またどこかへと途切れた足あとでした。
姿はみたことないけど、生き物たちの様子がわかります。



これは人間の靴の足あと
2人ペアになって、一人は雪の上をわからないように足跡をつけて歩き
もう一人はあとからその人の足あとをみつけるというゲームです。
急に足あとが飛んでいたり、足先だけついていたりしましたが何とか
見つけることができました。

雪の日の遊びって面白いですね。
おたまじゃくしがいる小川はこの日も凍ってしまっていました。
薄氷だったので降りたらバリバリ割れてしまいそうでした。

いこいの森で「香りのカプセル」というネイチャーゲームをしました。
カプセルの中のにおいを匂ってみますが、かすかなにおいがします。
いいにおい、あまいにおい、すーっとするにおいなどいろいろありました。
ヒント用にマツ、ヒノキ、カツラ、メタセコイヤ、タカノツメなどの葉っぱやタネなどを用意して比べて
それぞれの匂いをたのしみました。嗅覚をつかうゲームというのも結構面白く
小さな子供さんも真剣にかおりを確かめていました。

2月の 自然くらぶ のやまであそぼうは
2月25日です。
この日は雪もようやく止んで、なんとなく暖かい感じのする日となりました
積雪は10cmほどワクワクでした。
花緑公園の山沿いの園路の中にあるいこいの森は雪がたっぷり残っていて雪だるま作り。
はじめは小さなボールみたいに丸めて雪の上をコロンコロンと転がしていくと、今度は”重たいよー”といいながら
ゴロンゴロン転がしていって、大きな雪だるまが出来ました。
木の枝、どんぐり、葉っぱを持ってきて耳になったり、目になったり
思い思いの雪だるまさんになりました。

雪の上には動物たちのフィールドサインが残っていました。
タヌキ、キツネ、ウサギでしょうか?
草木のかげから出てきて、またどこかへと途切れた足あとでした。
姿はみたことないけど、生き物たちの様子がわかります。



これは人間の靴の足あと
2人ペアになって、一人は雪の上をわからないように足跡をつけて歩き
もう一人はあとからその人の足あとをみつけるというゲームです。
急に足あとが飛んでいたり、足先だけついていたりしましたが何とか
見つけることができました。

雪の日の遊びって面白いですね。
おたまじゃくしがいる小川はこの日も凍ってしまっていました。
薄氷だったので降りたらバリバリ割れてしまいそうでした。

いこいの森で「香りのカプセル」というネイチャーゲームをしました。
カプセルの中のにおいを匂ってみますが、かすかなにおいがします。
いいにおい、あまいにおい、すーっとするにおいなどいろいろありました。
ヒント用にマツ、ヒノキ、カツラ、メタセコイヤ、タカノツメなどの葉っぱやタネなどを用意して比べて
それぞれの匂いをたのしみました。嗅覚をつかうゲームというのも結構面白く
小さな子供さんも真剣にかおりを確かめていました。


2月の 自然くらぶ のやまであそぼうは
2月25日です。
2018年01月23日
のやまであそぼう 1月のおしらせ
毎日寒いですね。
関東地方は大雪警報がでたりして大変なことになっています。
滋賀県内では車はほとんどスノータイヤにかえておられるでしょうが、天気予報に注意してお出かけください。
先日の14日の雪の時の景色です。
春先におたまじゃくしのいる小川は前日は凍っていたのに
この日はすっかり雪に覆われていました。

1月ののやまであそぼうのおしらせです
日時 1月28日㈰10:00~12:30
集合場所 林業普及センター駐車場横
活動場所 花緑公園内園路・森の中
いこいの森へ行く途中はすっかり雪景色でした。
雪が溶けかかると、時折上から雪がどたっーと落ちてきます。
冬は必ず帽子をかぶって、首にはマフラー巻いてきてください。
首筋に冷たい雪が入ると冷たくって泣きたくなります。(


小鳥のあしあと 凍ってツルツルしているよ
小鳥がトントントンと歩いた足跡や 足元が凍っていたり
すこし 不思議な (S F )の世界になります。
冬は寒いけど いつもと違う様子が見られて
嬉しくなります。
ちらしはこちらです。
野洲図書館、市民活動支援センター、びわこ地球市民の森にも
置かせてもらっていますのでご覧ください

関東地方は大雪警報がでたりして大変なことになっています。
滋賀県内では車はほとんどスノータイヤにかえておられるでしょうが、天気予報に注意してお出かけください。
先日の14日の雪の時の景色です。
春先におたまじゃくしのいる小川は前日は凍っていたのに
この日はすっかり雪に覆われていました。

1月ののやまであそぼうのおしらせです
日時 1月28日㈰10:00~12:30
集合場所 林業普及センター駐車場横
活動場所 花緑公園内園路・森の中
いこいの森へ行く途中はすっかり雪景色でした。
雪が溶けかかると、時折上から雪がどたっーと落ちてきます。
冬は必ず帽子をかぶって、首にはマフラー巻いてきてください。
首筋に冷たい雪が入ると冷たくって泣きたくなります。(




小鳥のあしあと 凍ってツルツルしているよ
小鳥がトントントンと歩いた足跡や 足元が凍っていたり
すこし 不思議な (S F )の世界になります。
冬は寒いけど いつもと違う様子が見られて
嬉しくなります。
ちらしはこちらです。
野洲図書館、市民活動支援センター、びわこ地球市民の森にも
置かせてもらっていますのでご覧ください

2018年01月16日
どんぐり山たんけん隊②
コブシのツボミがたくさんついていました。白い花が咲くのが楽しみです。
いこいの森からかえでの森を通って明るい5本木広場にでてきました。


散歩しながら拾ってきた森からのおくりもの
木の枝、木の実、大きな葉っぱにつるつる葉っぱ、石ころ、みんな大事な贈り物です。
きれいに並べてセロテープでとめてあります



何がいいかな
一生懸命考え中。

みんなで作った森のおくりものカードは
わくわく学習館の中に飾ってありますのでまた見に来てくださいね。

寒い季節、森の中では植物も寒さに耐えて頑張っています。
小さな虫たちも木の枝の穴に寄り添って過ごしていました。
小さな梅の花のツボミがついていました。
風邪ひかないように元気でまた会いましょう。

いこいの森からかえでの森を通って明るい5本木広場にでてきました。


散歩しながら拾ってきた森からのおくりもの
木の枝、木の実、大きな葉っぱにつるつる葉っぱ、石ころ、みんな大事な贈り物です。
きれいに並べてセロテープでとめてあります



何がいいかな
一生懸命考え中。

みんなで作った森のおくりものカードは
わくわく学習館の中に飾ってありますのでまた見に来てくださいね。

寒い季節、森の中では植物も寒さに耐えて頑張っています。
小さな虫たちも木の枝の穴に寄り添って過ごしていました。
小さな梅の花のツボミがついていました。
風邪ひかないように元気でまた会いましょう。

2018年01月14日
どんぐり山たんけん隊
1月13日(土)は今年はじめてのどんぐり山たんけん隊の日でした!
春にはおたまじゃくしがたくさんいる小川ですがこの日は
すっかり凍ってしまっていました。氷の上に乗っても
われなくておもしろい!!
大人も子どもも大喜び。

こんなかわいい氷がとれました。

氷の模様がとてもきれいなのでびっくり!!

芝生広場の土も凍って細長い霜柱になっていました。

外は寒い??なんて誰が言ったのでしょうか?
寒さも忘れてワイワイいこいの森へ出かけました。
途中でムシメガネを持ってミクロハイク。
小さな花のようなものがありました。
調べてみるとスギゴケの胞子をとばすもののようでした。


いこいの森のなかの道を歩いていると
バリバリッと音がします。

あれーなんでかな?よく見ると歩いている道の土も凍ってしまっていました。

つぎのページに続きます。
しばらくお待ちくださいm(__)m
春にはおたまじゃくしがたくさんいる小川ですがこの日は
すっかり凍ってしまっていました。氷の上に乗っても
われなくておもしろい!!
大人も子どもも大喜び。

こんなかわいい氷がとれました。

氷の模様がとてもきれいなのでびっくり!!

芝生広場の土も凍って細長い霜柱になっていました。

外は寒い??なんて誰が言ったのでしょうか?
寒さも忘れてワイワイいこいの森へ出かけました。
途中でムシメガネを持ってミクロハイク。
小さな花のようなものがありました。
調べてみるとスギゴケの胞子をとばすもののようでした。


いこいの森のなかの道を歩いていると
バリバリッと音がします。

あれーなんでかな?よく見ると歩いている道の土も凍ってしまっていました。

つぎのページに続きます。
しばらくお待ちくださいm(__)m
Posted byここあat 22:26
Comments(0)
2018年01月05日
1月 のやまであそぼう
新年あけましておめでとうございます。
家族おそろいで佳き新年を迎えられたことでしょうね。

マツボックリ、コナラのドングリ、エビフライなど森の中で拾った
自然の恵みで今年の干支の戌を作りました。かわいい耳になりました。
各家庭それぞれ趣向を凝らしたおせち料理、お雑煮など、話の輪が広がり、子供さんたちの笑顔が眼に浮かびます。
たまちゃんが子どもの頃のお雑煮はおすましに角切りの焼き餅入れて小芋、菊菜がありその上に
なんと白砂糖をおじいちゃんからのせてもらって食べました。
鯛はもちろんない時代なので、すこし大きめで一塩をしたイワシが祝い膳でとても嬉しかった思い出があります。
一月ののやまであそぼうのお知らせです
日時は1月28日(日)です 10:00~12:30
場所は近江富士花緑公園 いこいの森
集合場所は林業普及センター駐車場の横です。

冬の森の中をゆっくり歩いてみましょう。
冬景色の森の中、木々はほとんど葉っぱを落としてずっと向こうが透けてみえるといつもと全く違うところに
きたようになります。樹木も、生き物もじっと息をひそめているように見えますが
本当にそうでしょうか?自然の不思議を一緒に楽しめると良いですね。
家族おそろいで佳き新年を迎えられたことでしょうね。

マツボックリ、コナラのドングリ、エビフライなど森の中で拾った
自然の恵みで今年の干支の戌を作りました。かわいい耳になりました。
各家庭それぞれ趣向を凝らしたおせち料理、お雑煮など、話の輪が広がり、子供さんたちの笑顔が眼に浮かびます。
たまちゃんが子どもの頃のお雑煮はおすましに角切りの焼き餅入れて小芋、菊菜がありその上に
なんと白砂糖をおじいちゃんからのせてもらって食べました。
鯛はもちろんない時代なので、すこし大きめで一塩をしたイワシが祝い膳でとても嬉しかった思い出があります。
一月ののやまであそぼうのお知らせです
日時は1月28日(日)です 10:00~12:30
場所は近江富士花緑公園 いこいの森
集合場所は林業普及センター駐車場の横です。

冬の森の中をゆっくり歩いてみましょう。
冬景色の森の中、木々はほとんど葉っぱを落としてずっと向こうが透けてみえるといつもと全く違うところに
きたようになります。樹木も、生き物もじっと息をひそめているように見えますが
本当にそうでしょうか?自然の不思議を一緒に楽しめると良いですね。