2013年02月11日
竹炭焼きの見学してきました
中主吉川の公園で入江さんが竹炭焼きしておられるのを見学して
一昼夜かけ丹精込めた焼き上げた窯上げのお手伝い
緊張の一瞬です
一晩中かかって焼き上げた竹が出てきて大人も子供も感激
たたいてみると軽やかな良い音色がでていました。
焼きあがった竹炭は良く見ると光の加減で青い色や銀色に光とてもきれいでした。
ネイチャーゲームでは、どんぐりや落ち葉枯れ枝を拾ってきてカンムリをつくりました。
ちょっとおすまし

強いぞー

たまちゃんは変な顔
してと言われました
冷たい風が吹きぬけるけど、寒さなんかどこへやら
カモフラージュゲームを繰り返し楽しんでいました。
木があり草があり、風が吹き、鳥が鳴く
=そんな当たり前の風景の中でネイチャーゲームして
大いに自然を楽しんでもらえたら嬉しいですね。

一昼夜かけ丹精込めた焼き上げた窯上げのお手伝い

緊張の一瞬です
一晩中かかって焼き上げた竹が出てきて大人も子供も感激
たたいてみると軽やかな良い音色がでていました。
焼きあがった竹炭は良く見ると光の加減で青い色や銀色に光とてもきれいでした。
ネイチャーゲームでは、どんぐりや落ち葉枯れ枝を拾ってきてカンムリをつくりました。


強いぞー

たまちゃんは変な顔
してと言われました

冷たい風が吹きぬけるけど、寒さなんかどこへやら
カモフラージュゲームを繰り返し楽しんでいました。
木があり草があり、風が吹き、鳥が鳴く
=そんな当たり前の風景の中でネイチャーゲームして
大いに自然を楽しんでもらえたら嬉しいですね。
2013年02月03日
のやまであそぼう 1月
いつものように森林センター横の駐車場に集合
大人4人、子供6人の参加です。ヒヤッとした空気がながれていました。
まだ雪がほんの少し残っていたりしていましたが
わくわく学習館横の切り株にわれ先にと登って行って、元気いっぱい。

ネイチャービンゴゲームで自然のおもしろさを楽しみながら森の中を歩きました。

ヒマラヤスギのマツボックリがたくさん落ちていますが
落ち葉の間で同じ色で混じっているのでなかなか見つけられません。
目を皿のようにして探していくとようやく目が慣れてきて
「あった!」「あったぁ!」「こっちもあるよ!」とたくさん見つけることができました。
バラの花のように見えるヒマラヤスギのマツボックリに大喜びでした

トチノキの冬芽は触ってみるとねばねばの樹液に包まれていて
寒さ対策しています

コブシの冬芽はあったか毛布にくるまれているのを虫メガネでのぞいてみました。

ドウダンツツジの冬芽は赤い帽子をかぶっているようでとてもかわいいです。
「森の美術館」では思い思いの風景を見つけに森の中を探してあるきました。



寒さもすっかり忘れてしまって
思いっきり
森の中で自然にふれあい
楽しく遊んできました。
来月の予定がまだ決まっていないのですが、
また後日お知らせしますのでお楽しみにね(*^_^*)
大人4人、子供6人の参加です。ヒヤッとした空気がながれていました。
まだ雪がほんの少し残っていたりしていましたが
わくわく学習館横の切り株にわれ先にと登って行って、元気いっぱい。

ネイチャービンゴゲームで自然のおもしろさを楽しみながら森の中を歩きました。

ヒマラヤスギのマツボックリがたくさん落ちていますが
落ち葉の間で同じ色で混じっているのでなかなか見つけられません。
目を皿のようにして探していくとようやく目が慣れてきて
「あった!」「あったぁ!」「こっちもあるよ!」とたくさん見つけることができました。
バラの花のように見えるヒマラヤスギのマツボックリに大喜びでした

トチノキの冬芽は触ってみるとねばねばの樹液に包まれていて
寒さ対策しています

コブシの冬芽はあったか毛布にくるまれているのを虫メガネでのぞいてみました。

ドウダンツツジの冬芽は赤い帽子をかぶっているようでとてもかわいいです。
「森の美術館」では思い思いの風景を見つけに森の中を探してあるきました。




寒さもすっかり忘れてしまって
思いっきり
森の中で自然にふれあい
楽しく遊んできました。
来月の予定がまだ決まっていないのですが、
また後日お知らせしますのでお楽しみにね(*^_^*)