2015年01月31日
のやまであそぼう 2月
のやまであそぼう 2月のお知らせです。
2月は15日(日)です
集合場所は野洲市にある林業普及センター横の駐車場で
集合時間は10:00です。終了時間は12:00予定です。
参加ご希望の方は下記にチラシを掲載しますのでお電話ください。
先着15名なので早めにお申し込みください。

「えっ?」ネイチャーゲームって何のこと?
ネイチャーゲームということばを聞かれたことありますか?
ネイチャーゲームは楽しみながら自然とふれあうプログラムです。
アメリカのジョセフ・コーネルさんが考えた活動で、
みる・きく・さわる・かぐなど、わたしたちひとりひとりがもっている感覚を
使って自然を楽しむ活動です。
1979年に
『子どもたちと一緒に自然をわかちあおう(Sharing Nature with Children)』
という本の中で紹介されました。
四季折々に子どもも大人も一緒に自然とふれあうことができます。
のやまであそぼうでは毎月一回野洲市内にある
近江富士花緑公園内の森でネイチャーゲームを楽しんでいます。
いこいの森で森の中を探検したりネイチャーゲームや
クラフトづくりなどをして自然に親しんでいます。
この写真は2012年4月の様子です。
木の枝やヒノキボックリ、いいにおいのするヒノキのはっぱ
赤い実など森の中でたからものさがししてきました。

自然のなかには面白いもの、フシギなものいっぱいあります。
皆で一緒に楽しめるので大人も時間を忘れて楽しめます。
2月は15日(日)です
集合場所は野洲市にある林業普及センター横の駐車場で
集合時間は10:00です。終了時間は12:00予定です。
参加ご希望の方は下記にチラシを掲載しますのでお電話ください。
先着15名なので早めにお申し込みください。

「えっ?」ネイチャーゲームって何のこと?
ネイチャーゲームということばを聞かれたことありますか?
ネイチャーゲームは楽しみながら自然とふれあうプログラムです。
アメリカのジョセフ・コーネルさんが考えた活動で、
みる・きく・さわる・かぐなど、わたしたちひとりひとりがもっている感覚を
使って自然を楽しむ活動です。
1979年に
『子どもたちと一緒に自然をわかちあおう(Sharing Nature with Children)』
という本の中で紹介されました。
四季折々に子どもも大人も一緒に自然とふれあうことができます。
のやまであそぼうでは毎月一回野洲市内にある
近江富士花緑公園内の森でネイチャーゲームを楽しんでいます。
いこいの森で森の中を探検したりネイチャーゲームや
クラフトづくりなどをして自然に親しんでいます。
この写真は2012年4月の様子です。
木の枝やヒノキボックリ、いいにおいのするヒノキのはっぱ
赤い実など森の中でたからものさがししてきました。
自然のなかには面白いもの、フシギなものいっぱいあります。
皆で一緒に楽しめるので大人も時間を忘れて楽しめます。
2015年01月20日
のやまであそぼう 1月
今年初の「のやまであそぼう」は18日にしました。
前日の17日の夜からは雪が降り始め、ことのほか寒さも厳しく感じていました。
もしかして雪で中止なるのかな?とまたいつもの不安が浮かんできました。
翌朝は雪が積もり、冷たく寒かったですが、晴れていましたのでちょっとほっとしました。

この日の三上山は真っ青い空ときれいにマッチしていました。
参加する子どもたちはみんな長靴姿。寒がるのではないかと心配しましたが
にこにこいい笑顔で嬉しかったです。
ぶらぶらヒモにぶらさっがったようなプラタナスの実がたくさんありました。
雪に上に転がしたらオモシロいことに雪がからまりついて提灯みたいになりました。
どうしてこんなふうに絡まりつくのかほんとに不思議です。

おとなの人が通った後の靴跡通りに歩いてみました。
大きな足あとで足を伸ばして歩いてみました。

いつも遊んでいる「いこいの森」は葉っぱが落ちてしまって明るくなってなんだか
広くなったような感じがします。

はじめは「木の鼓動」というネイチャーゲームをしました。

本物の聴診器を使います。
説明書を皆で読んでから聴診器を耳に当ててみました。自分の心臓の音が”きこえる”と
嬉しそう。
付き添いのお母さんも耳に当ててみて聴診器から聞こえる心臓の音に
びっくりしていました。
で、「木の鼓動」というのは実際に生えている樹木の幹に聴診器をあてて
どんな音がするか調査です。
”しー静かに!”と幹に当ててみます。じーっと静かに耳を澄ますと
シャーッというような音が聞こえてきます。
木の音?
なんの音?
上を見上げれば青空に葉っぱが広がっているだけ。
とても不思議な体験をしたネイチャーゲームでした。

一休みして、こんどは森の色合わせをしました。
冬の森のいろは少ないと思っていましたが、たくさん見つけることができました。
ウコンいろ、トリノコいろ、アズキいろなどあまり聞いたことのない色の名前でした。
枯れた色ばかりのような森の樹木や枯葉にもいろいろな色があることがわかりました。
2月ののやまであそぼうは2月15日(日)です。
参加者募集中です。ぜひ遊びにきてください。
前日の17日の夜からは雪が降り始め、ことのほか寒さも厳しく感じていました。
もしかして雪で中止なるのかな?とまたいつもの不安が浮かんできました。
翌朝は雪が積もり、冷たく寒かったですが、晴れていましたのでちょっとほっとしました。

この日の三上山は真っ青い空ときれいにマッチしていました。
参加する子どもたちはみんな長靴姿。寒がるのではないかと心配しましたが
にこにこいい笑顔で嬉しかったです。
ぶらぶらヒモにぶらさっがったようなプラタナスの実がたくさんありました。
雪に上に転がしたらオモシロいことに雪がからまりついて提灯みたいになりました。
どうしてこんなふうに絡まりつくのかほんとに不思議です。

おとなの人が通った後の靴跡通りに歩いてみました。
大きな足あとで足を伸ばして歩いてみました。

いつも遊んでいる「いこいの森」は葉っぱが落ちてしまって明るくなってなんだか
広くなったような感じがします。

はじめは「木の鼓動」というネイチャーゲームをしました。

本物の聴診器を使います。
説明書を皆で読んでから聴診器を耳に当ててみました。自分の心臓の音が”きこえる”と
嬉しそう。
付き添いのお母さんも耳に当ててみて聴診器から聞こえる心臓の音に
びっくりしていました。
で、「木の鼓動」というのは実際に生えている樹木の幹に聴診器をあてて
どんな音がするか調査です。
”しー静かに!”と幹に当ててみます。じーっと静かに耳を澄ますと
シャーッというような音が聞こえてきます。
木の音?
なんの音?
上を見上げれば青空に葉っぱが広がっているだけ。
とても不思議な体験をしたネイチャーゲームでした。

一休みして、こんどは森の色合わせをしました。
冬の森のいろは少ないと思っていましたが、たくさん見つけることができました。
ウコンいろ、トリノコいろ、アズキいろなどあまり聞いたことのない色の名前でした。
枯れた色ばかりのような森の樹木や枯葉にもいろいろな色があることがわかりました。
2月ののやまであそぼうは2月15日(日)です。
参加者募集中です。ぜひ遊びにきてください。
2015年01月06日
のやまであそぼう 1月
あけましておめでとうございます。
お正月はすっかり雪景色となり
寒いけど身がひきしまる風景でした。

近くの土手の新雪を踏みしめて散歩していると
小さな動物たちの足跡があちこちにみられ
自然と生き物との豊かな生態系が保たれていることがわかります。

丸くてかわいい足跡

竹藪からでてきて左右しながら反対のヤブに入り込んでいます。
本年も”のやまであそぼう”をよろしくおねがいします。
1月の”のやまであそぼう”は18日(日)です
集合場所は野洲市にある林業普及センターの駐車場
集合時間は10:00です。
12:30頃に終わる予定です。
林業普及センター前の広い草地ひろばでネイチャーゲームなどを
して走ったり楽しい自然遊びをします。
そこから花緑公園内にある「いこいの森」まで豊かな自然に触れながら歩きます。
「いこいの森」ではみんなが大好きな””ピカチュー””に会いにいきます。
森の中はすっかり葉を落とした樹木が多くなり
なんだか広く感じる様子になってきています。
参加ご希望の方は14日までにブログのメールでご連絡ください。
お正月はすっかり雪景色となり
寒いけど身がひきしまる風景でした。

近くの土手の新雪を踏みしめて散歩していると
小さな動物たちの足跡があちこちにみられ
自然と生き物との豊かな生態系が保たれていることがわかります。

丸くてかわいい足跡


竹藪からでてきて左右しながら反対のヤブに入り込んでいます。
本年も”のやまであそぼう”をよろしくおねがいします。
1月の”のやまであそぼう”は18日(日)です
集合場所は野洲市にある林業普及センターの駐車場
集合時間は10:00です。
12:30頃に終わる予定です。
林業普及センター前の広い草地ひろばでネイチャーゲームなどを
して走ったり楽しい自然遊びをします。
そこから花緑公園内にある「いこいの森」まで豊かな自然に触れながら歩きます。
「いこいの森」ではみんなが大好きな””ピカチュー””に会いにいきます。
森の中はすっかり葉を落とした樹木が多くなり
なんだか広く感じる様子になってきています。
参加ご希望の方は14日までにブログのメールでご連絡ください。