2020年12月30日
2021年2月 自然と遊ぼ!
2020年12月 ”歳の暮れ”です。
森の中には てんこ盛りの”ドングリ”が!!



ふわふわのコブシの冬芽 シマトネリコの冬芽さん こんにちは
寒さに向かうの森の様子 大好きです。
まだだいぶん早いですが
来年2月28日(日)の自然と遊ぼ!のお知らせです。

近江富士花緑公園のチラシがもう出ています。
近江富士花緑公園へ電話またはメールで
是非早めにお申し込みください。

TEL:077-586-1930
FAX:077-586-4084
MAIL:info-karyoku@seibu-la.co.jp
花緑公園休園日は
12月28日㈪~1月4日㈪です。
今年一年楽しい時間を過ごさせていただきました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良き新年をお迎えください。
たまちゃんより
タグ :2月28日(日)自然と遊ぼ!
2020年12月24日
自然とあそぼ!12月
12月20日(日)今年最後の「自然と遊ぼ!」、朝から雪が降り始めだんだん雨になりました。

近江富士花緑公園のふるさと館前から見る三上山もうっすらと雪景色になりました。
タイワンフウの葉っぱも負けないできれいな色になっていました。
遊具広場はいつもは遊具で遊ぶ子供たちでいっぱいですが、今日は雨、雪となって静かです。
落ち葉の間に落ちているものなぁに??
あった、あった。と嬉しそうな声が聞こえてきます。
細長いドングリと
ドングリのぼうしも。どんぐりのぼうしのことを”カクト(殻斗)といいますがたくさんありました。

こっちにある赤い葉っぱの樹は何でしょう?
そうです!!モミジです!!
シマッチが”さぁ、みんな集まって”と声かけて、太い枝を揺するとモミジのはっぱのシャワーとなってひらひらと飛んで行きました。

ひらひらとんできたモミジの葉っぱが色とりどりできれいです。

葉っぱで笛を作ってプゥー、ピィー鳴らして遊んだり
木の枝を虫メガネで覗いていたら、木の横には見慣れない小さなタマゴ?(イラガかな)があったり
枝に光る水滴を眺めたりできました。
ふるさと館に行ってから
クリスマスリースづくりをしました。
たくさんの材料を見ながらあれこれ素敵なアイディアが浮かんでくるようです。



外であそんで、自然にふれて、わいわい笑顔で楽しかった時間でした。
次回は2021年2月28日(日)です
いつもの自然遊び体験しながら、
寒い冬を越す鳥たちの観察もします。双眼鏡がある方はご持参ください
参加ご希望の方は滋賀県立近江富士花緑公園
電話:077-586-1930
mail:info-karyoku@seibu-la.co.jpへお願いします。
2020年12月17日
のやまであそぼう 12月の③
今日、12月17日、朝早くに雪が降っていて、今年初めての雪景色となりました。
2日前に冬用タイヤに替えていてよかった。ほっとしました。

のやまであそぼう12月の③の報告がまだできていなくて、
遅くなってしまいました。m(__)m
12月の③はクラフトづくりをしました。
クリスマスも近づいてきたこの頃は大好きなクリスマスクラフトづくりがあるので
とても楽しみです。

いろいろな材料が集まってきました。
採取したツルを3重くらいの輪にしたリースは、あまり大きくはありませんがドングリやマツボックリ、赤い実などはたくさん集まりました。
それぞれの家族の方が嬉しそうに見せ合いながら、リースづくりを始めました。
親子でリースづくり、電気グルーガンで接着をする時はサポーターさんにしてもらっています。

さぁ、どんなのができたでしょうか?
頑張って作りましたのご覧ください。


それぞれのご家庭ですてきなクリスマスを過ごされます様に


ご家族と、友達と、みんなで良いクリスマスを、お迎えください。

コロナ感染も気になりますね。
マスクして、密にならないように、手洗いなど
予防をして、そして寒さに負けないよう
幸せな時間を過ごしください。
また来年
元気にお会いしましょう
by たまちゃん
2日前に冬用タイヤに替えていてよかった。ほっとしました。

のやまであそぼう12月の③の報告がまだできていなくて、
遅くなってしまいました。m(__)m
12月の③はクラフトづくりをしました。
クリスマスも近づいてきたこの頃は大好きなクリスマスクラフトづくりがあるので
とても楽しみです。


いろいろな材料が集まってきました。
採取したツルを3重くらいの輪にしたリースは、あまり大きくはありませんがドングリやマツボックリ、赤い実などはたくさん集まりました。
それぞれの家族の方が嬉しそうに見せ合いながら、リースづくりを始めました。
親子でリースづくり、電気グルーガンで接着をする時はサポーターさんにしてもらっています。



さぁ、どんなのができたでしょうか?
頑張って作りましたのご覧ください。


それぞれのご家庭ですてきなクリスマスを過ごされます様に



ご家族と、友達と、みんなで良いクリスマスを、お迎えください。


コロナ感染も気になりますね。
マスクして、密にならないように、手洗いなど
予防をして、そして寒さに負けないよう
幸せな時間を過ごしください。
また来年
元気にお会いしましょう
by たまちゃん

2020年12月09日
のやまであそぼう 12月の②
12月6日㈰森の小道づくりが終わったら
次はシイタケ菌打ち体験とクリスマスリースづくりがあります。
たくさんの人が密にならないように、集まらないように2班体制にして
①グループはシイタケ菌打ち体験
②グループはクリスマスリースづくりの交替制にしました。
森楽のサポーターさんからのアドバイスでスムーズに作業ができました。
シイタケ菌打ち体験の様子をご覧ください。
森の指導員のHさんにホダギの穴のあけ方を教えてもらいます。


慣れた手つきでドリルでホダギに穴をあけています(森楽のみなさん)

1本のホダ木に20カ所くらいの穴があけられたと思いますが、
シイタケ菌と木槌を持ってトンカントンカンいい音しながら
打ち込みました。
お家へ持って帰ってもいいですよということで数人の方がお持ち帰りされました。
3年後くらいには美味しいシイタケができるかな?
楽しみですね。



画像の上にマウスをもっていくと写真が大きくなります。

シイタケ菌打ち体験の後は
③クリスマスリースづくりです。
次をお楽しみにしばらくお待ちください。
2020年12月08日
のやまであそぼう 12月の①
12月6日日曜日、びわこ地球市民の森で親子自然体験、①「森の小道づくり」が始まりました。
朝方はかなり冷え込んでいましたが
だんだん暖かくなってきて森の中にも木漏れ日が差し込んできました。

常緑樹の間にコナラなどの葉っぱは茶色になり、モミジは色鮮やかに森を彩っています。
指導員のHさんから森のお話を聞いてから何故木を伐るのかの説明をお聞きしました。

ノコギリの使い方や木の切り方を教えてもらってさぁ森の中へ。
今日はびわこ地球市民の森のサポーターの「森楽」の皆さんがサポ―トに来てくださっています。

見た目は細い木ですが、背高のっぽの木なのでだんだん伐っていくうちに
ノコギリが重たくなって動かなくなってきます。

森楽のサポーターさんが手助けをして頂いて
バァッシーンと倒れました。
皆で枝を払って長い木をエッサエッサ運んで
道づくりができました。


この木が置かれたところを歩けは
反対側の出口に出られます。
みんな遊びに来てください。
①はここまでです。
②はシイタケ菌打ち体験
③はクリスマスリースづくりです