2013年11月28日
山にのぼろう
コミセンの行事で子供たちと山のぼり体験してきました。
地元の低い山なんですが、登り始めはかなり急坂になっているので
”とつげきルート”と名前になっているところもあります。
まず準備運動をして身体をほぐして温めます。
登り口までは作業用林道を景色も楽しみながらビンゴゲームをして歩きました。
探すものは・黒い実・赤い実・トゲトゲしているもの・こけ・など
赤い実はけっこうあちこちにあるけど黒い実はどれかな??
いろいろ教えてもらいながら見つけられました。
登り口からは一気に急坂になります。
子供たちは身軽に登りますが、おとうさん、おかあさんも何とかがんばって登ってこられました


山の途中に大きな石灯籠があります。
石には明治と彫ってありますが
こんな急な山へどうやって運んできたのでしょうか。

山頂近くには山城跡もあります。
まだまだ元気が有り余っている子供たちは
山の斜面を滑り降りたり
朽ちた木をみつけたりとても面白そうに遊んでいました

落ち葉の中に埋まっている朽木を見つけると
あっ、これ!アブラゼミやぁ! あ、これはな、イノシシ! これは、イルカやで!!

自然は不思議なものを見せてくれますね
みんなのこころに不思議をいっぱい面白いものにして見せてくれます。
山に登ったり、自然を見て、触れて、見たり考えたりする力をもっていってほしいものです。
お山から下りてきてアズマヤで昼食タイム
おにぎり食べて、
みんなからはチョコボール、ポテトチップス、グミなんかのおやつを分けてもらって大人も楽しいひと時を
過ごしてきました。
地元の低い山なんですが、登り始めはかなり急坂になっているので
”とつげきルート”と名前になっているところもあります。

まず準備運動をして身体をほぐして温めます。
登り口までは作業用林道を景色も楽しみながらビンゴゲームをして歩きました。
探すものは・黒い実・赤い実・トゲトゲしているもの・こけ・など
赤い実はけっこうあちこちにあるけど黒い実はどれかな??
いろいろ教えてもらいながら見つけられました。

登り口からは一気に急坂になります。
子供たちは身軽に登りますが、おとうさん、おかあさんも何とかがんばって登ってこられました


山の途中に大きな石灯籠があります。
石には明治と彫ってありますが
こんな急な山へどうやって運んできたのでしょうか。

山頂近くには山城跡もあります。
まだまだ元気が有り余っている子供たちは
山の斜面を滑り降りたり
朽ちた木をみつけたりとても面白そうに遊んでいました

落ち葉の中に埋まっている朽木を見つけると
あっ、これ!アブラゼミやぁ! あ、これはな、イノシシ! これは、イルカやで!!



自然は不思議なものを見せてくれますね
みんなのこころに不思議をいっぱい面白いものにして見せてくれます。
山に登ったり、自然を見て、触れて、見たり考えたりする力をもっていってほしいものです。
お山から下りてきてアズマヤで昼食タイム
おにぎり食べて、
みんなからはチョコボール、ポテトチップス、グミなんかのおやつを分けてもらって大人も楽しいひと時を
過ごしてきました。

2013年11月18日
のやまであそぼう11月
花緑公園へと続く道は、黄色のイチョウ並木に真っ白い霧が立ち込めていました。
季節の移り変わりを感じる季節になりました。
今日はたくさんの方が集まりました。
初めての人もいるので”丸い木”に名前を書いてもらう名札づくり。
マジックで色を塗ったり、ヒモをつけたりしている間にちょっと緊張がとれたみたいです。

はじめはフィールドビンゴというネイチャーゲーム
森林センター前から歩き始めます。
面白いものがいっぱいあってワクワクしました。
どこからか風に乗って良いにおいがしてきます。森の中で「良いにおい」いったい何でしょうか?
”カツラ”の木の近くに来て枯れた葉っぱを匂ってみると
ほんと”いいにおい”がしてきました。わたがしみたい!!
キノコを探していたら、白いきれいなガも見つけました。

クモの巣あったよ、大きなクモ。さわってもいい??って??触らないでね。
クモさん朝からびっくりしています。

いこいの森へ行く橋のところは湿っているし落ち葉はあるし滑りそうになりながら
わたりました。
ドウダンツツジの紅葉がとってもきれい。
森の中では目をつぶってじっと耳をすまして静かに”音”をききます。「音いくつ」
ずーっと上の方で小鳥のかわいいさえずりが聞こえたり、遠くで子供たちの声が聞こえたり
時折り車が通り過ぎり音も聞こえてきました。

あとから皆で松ぼっくりで”くるくるヤジロベエ”を作りました。

くるくる回って下に降りていくのはとっても面白かったです。
いかだ社の「どんぐり木の実おち葉」という本に作り方が書いてあります。
図書館に行ったら予約待ちでしたので待ちきれずにネットで買ってしまいました。
次回は
12月15日です
参加ご希望の方は早めにご連絡ください。
自然のなかでゆっくり遊びましょ
季節の移り変わりを感じる季節になりました。
今日はたくさんの方が集まりました。
初めての人もいるので”丸い木”に名前を書いてもらう名札づくり。
マジックで色を塗ったり、ヒモをつけたりしている間にちょっと緊張がとれたみたいです。

はじめはフィールドビンゴというネイチャーゲーム
森林センター前から歩き始めます。
面白いものがいっぱいあってワクワクしました。
どこからか風に乗って良いにおいがしてきます。森の中で「良いにおい」いったい何でしょうか?
”カツラ”の木の近くに来て枯れた葉っぱを匂ってみると
ほんと”いいにおい”がしてきました。わたがしみたい!!
キノコを探していたら、白いきれいなガも見つけました。

クモの巣あったよ、大きなクモ。さわってもいい??って??触らないでね。
クモさん朝からびっくりしています。

いこいの森へ行く橋のところは湿っているし落ち葉はあるし滑りそうになりながら
わたりました。
ドウダンツツジの紅葉がとってもきれい。
森の中では目をつぶってじっと耳をすまして静かに”音”をききます。「音いくつ」
ずーっと上の方で小鳥のかわいいさえずりが聞こえたり、遠くで子供たちの声が聞こえたり
時折り車が通り過ぎり音も聞こえてきました。

あとから皆で松ぼっくりで”くるくるヤジロベエ”を作りました。

くるくる回って下に降りていくのはとっても面白かったです。
いかだ社の「どんぐり木の実おち葉」という本に作り方が書いてあります。
図書館に行ったら予約待ちでしたので待ちきれずにネットで買ってしまいました。

12月15日です
参加ご希望の方は早めにご連絡ください。
自然のなかでゆっくり遊びましょ

2013年11月17日
ネイチャーゲーム
市三宅で行われたイベント”自然とあそぼう”で「ネイチャーゲーム体験」を参加者の
皆さんとともに楽しんできました。
豊かな自然がそのまま残されています。ただ長年人が入ることもなく放置されていたところを
地元のボランティアに方々がそれぞれの思いを一つにして次世代の人たちに
つなごうと整備作業をされている所です。

よっしーこと辻田さんのネイチャーゲームが始まりました。

ネイチャーゲームの中の”カモフラージュ”を楽しんでもらいます。

小さなビンの中にはいってしまうほど小さなカヤネズミの巣をみせてもらいました。
巣は丁度手のひらを丸めたくらいなので、きっとカヤネズミは親指と人差し指を
丸めたくらい10cmくらいなのかもしれません。(見たことがないので残念!!)

ネイチャーゲームの「カモフラージュ体験」では白いロープの向こうに何か人工物が
隠してあります。人工物とは自然の森の中にはないもので
たとえばハサミとかボールペンとかヒモ、ぬいぐるみなどのことです
人工物がどんなふうに自然の色の中に溶け込んでいるか探して歩きます。
3回往復して探してみましたが、4,5個くらいしか見つけられなくて
なかなかわかりませんでした。

後ろで見守っていたご家族の方もつい何が隠してるのだろうかと
覗き込んでおられてたくさんの人垣ができました
ネイチャーゲームの面白さはフシギです。
またいつかどこかで体験してみてください。
皆さんとともに楽しんできました。
豊かな自然がそのまま残されています。ただ長年人が入ることもなく放置されていたところを
地元のボランティアに方々がそれぞれの思いを一つにして次世代の人たちに
つなごうと整備作業をされている所です。

よっしーこと辻田さんのネイチャーゲームが始まりました。

ネイチャーゲームの中の”カモフラージュ”を楽しんでもらいます。

小さなビンの中にはいってしまうほど小さなカヤネズミの巣をみせてもらいました。
巣は丁度手のひらを丸めたくらいなので、きっとカヤネズミは親指と人差し指を
丸めたくらい10cmくらいなのかもしれません。(見たことがないので残念!!)

ネイチャーゲームの「カモフラージュ体験」では白いロープの向こうに何か人工物が
隠してあります。人工物とは自然の森の中にはないもので
たとえばハサミとかボールペンとかヒモ、ぬいぐるみなどのことです
人工物がどんなふうに自然の色の中に溶け込んでいるか探して歩きます。
3回往復して探してみましたが、4,5個くらいしか見つけられなくて
なかなかわかりませんでした。

後ろで見守っていたご家族の方もつい何が隠してるのだろうかと
覗き込んでおられてたくさんの人垣ができました
ネイチャーゲームの面白さはフシギです。
またいつかどこかで体験してみてください。
2013年11月14日
ネイチャーゲームセミナーⅡ
雨の中を
傘さしてネイチャーゲームを楽しんでいます。
前号の続きパートⅡです。次のネイチャーゲーム体験はフィールドビンゴです。

自然の中のことがらを書いたフィールドビンゴゲームのカードには”ねんりん”、”こけ”、
”すべすべしたもの”、”とりのこえ”、”あり”など書いてあります。
3人一組となり、3人の意見が一致したら◎をして歩いていきました。

これがフィールドビンゴカード(大人にとっては意外と難しいものです)

ヒノキの林でねんりんをみつけました

ここでは3人集まっていますが、何をみつけたのでしょうか?
つづいて次の「カメラゲーム」では二人ペアになります。
どんな写真が撮れるのでしょうか。
一人はカメラマンで一人はカメラになってもらいます。自然の森の中の景色や、葉っぱなどの写真を
撮りますが、カメラマンはどんなところをねらっているのかとても面白いネイチャーゲームです。

カメラマンはカメラになっている人のレンズを、足元の赤い葉っぱに向けて接写しているところです。

次は
サイレントウオーク=黙ってあるく!!??
つぎⅢまでお待ちください
傘さしてネイチャーゲームを楽しんでいます。
前号の続きパートⅡです。次のネイチャーゲーム体験はフィールドビンゴです。

自然の中のことがらを書いたフィールドビンゴゲームのカードには”ねんりん”、”こけ”、
”すべすべしたもの”、”とりのこえ”、”あり”など書いてあります。
3人一組となり、3人の意見が一致したら◎をして歩いていきました。

これがフィールドビンゴカード(大人にとっては意外と難しいものです)

ヒノキの林でねんりんをみつけました

ここでは3人集まっていますが、何をみつけたのでしょうか?
つづいて次の「カメラゲーム」では二人ペアになります。
どんな写真が撮れるのでしょうか。
一人はカメラマンで一人はカメラになってもらいます。自然の森の中の景色や、葉っぱなどの写真を
撮りますが、カメラマンはどんなところをねらっているのかとても面白いネイチャーゲームです。

カメラマンはカメラになっている人のレンズを、足元の赤い葉っぱに向けて接写しているところです。

次は
サイレントウオーク=黙ってあるく!!??
つぎⅢまでお待ちください

2013年11月13日
秋のびわこ文化公園で
11月4日(月・祝日)の日
大津市瀬田のびわこ文化公園で
「ネイチャーゲームで自然を体感しよう」を開催しました。
参加者は9人2家族の方が来てくださりアットホームな雰囲気で楽しみました。
スタッフはよっしー、きんちゃん、ギターの3人。
ひろいびわこ文化公園の自然の中で、大人もこどももいっしょに
ネイチャーゲームで遊んで、自然を感じとりました。

お母さんと手をつないでカモフラージュ体験
うまく見つけられたかな?

木の周りにロープがあって
皆が木のまわりにしゃがんでいますね。
どんなネイチャーゲームをするのでしょうか?
「ごちそうはどこだ」というネイチャーゲームです。
リスやカケスが冬の間の食べ物の木の実を地面などに貯蔵しておくというのをことを基にして
木の実をかくして、どこに隠したか探すというゲームで、
生き物と木の実の不思議な関係を体験します。
文化公園は、県立図書館や近代美術館などの傍の公園で、
広々とした芝生もあり、木立もあり、大津にもこんな公園があるんだと思わせる公園で、
ネイチャーゲームを楽しむ活動にぴったりでした。
これからも、定期的に活動をぜひやっていきたいと思いました。
お知らせ
*シェアリングネイチャー近畿大会(京都)
11月30日から12月1日 ぜひ参加してください。
*シェアリングネイチャーリーダのためのフォローアップセミナー
2月23日(日)です。早めにお申し込みください。
大津市瀬田のびわこ文化公園で
「ネイチャーゲームで自然を体感しよう」を開催しました。
参加者は9人2家族の方が来てくださりアットホームな雰囲気で楽しみました。
スタッフはよっしー、きんちゃん、ギターの3人。
ひろいびわこ文化公園の自然の中で、大人もこどももいっしょに
ネイチャーゲームで遊んで、自然を感じとりました。
お母さんと手をつないでカモフラージュ体験
うまく見つけられたかな?
木の周りにロープがあって
皆が木のまわりにしゃがんでいますね。
どんなネイチャーゲームをするのでしょうか?
「ごちそうはどこだ」というネイチャーゲームです。
リスやカケスが冬の間の食べ物の木の実を地面などに貯蔵しておくというのをことを基にして
木の実をかくして、どこに隠したか探すというゲームで、
生き物と木の実の不思議な関係を体験します。
文化公園は、県立図書館や近代美術館などの傍の公園で、
広々とした芝生もあり、木立もあり、大津にもこんな公園があるんだと思わせる公園で、
ネイチャーゲームを楽しむ活動にぴったりでした。
これからも、定期的に活動をぜひやっていきたいと思いました。
お知らせ
*シェアリングネイチャー近畿大会(京都)
11月30日から12月1日 ぜひ参加してください。
*シェアリングネイチャーリーダのためのフォローアップセミナー
2月23日(日)です。早めにお申し込みください。