2017年10月16日
自然にタッチ
毎年10月15日は全国一斉シェアリングネイチャーの日で、
今年は12回目となりました。
たまちゃんは京都御苑で開催された全国一斉ネイチャーゲームの日に参加してきました。

朝のうちは小雨がパラパラとするだけでしたのでちょっとラッキーなんて思いましたが
11時ごろから結構な雨脚になって堺町休憩所という建物の中で活動しました
参加者の方も長靴、雨合羽、傘と雨対策万全で来てくださいました。

今年は「地球にさわる日!!」
自然にタッチ!ということを楽しみました。
あたらしくできたてざわりカードを持って自然の中にあるものをさわってみました。
木の幹はざらざらかな?
スペシャルはかわいいきのこみつけました。

つづいて「きこりの親方」というネイチャーゲーム
「木の太さ」、「葉っぱのかたち」、「枝のようす」などを調べてくるよう親方に言われて
弟子たちがその木の事を調べて親方に伝えます。

正解でーす!!
親方の知りたいことを見つけた弟子はきちんと説明ができて
親方に伝わったようです。
親方も弟子もとても嬉しそうでした。

どうしてわかったのかな??って
弟子たちの言葉を書いた親方のメモをみせてもらいました。

フンフン、なるほど、よくわかりますね。
人に伝えようとおもうということは、木をよく知るということでもあるんですね。
たのしい自然にタッチする日でした。
いっしょに
ネイチャーゲームを楽しみ自然に親しみましょう。
それから
さわったものや感じたことをシェアしましょう。
ここを読んでくださった方へおみやげは
木の根っことかわいい葉っぱの写真です(*^_^*)

ありがとうございました。
今年は12回目となりました。
たまちゃんは京都御苑で開催された全国一斉ネイチャーゲームの日に参加してきました。


朝のうちは小雨がパラパラとするだけでしたのでちょっとラッキーなんて思いましたが
11時ごろから結構な雨脚になって堺町休憩所という建物の中で活動しました
参加者の方も長靴、雨合羽、傘と雨対策万全で来てくださいました。

今年は「地球にさわる日!!」
自然にタッチ!ということを楽しみました。
あたらしくできたてざわりカードを持って自然の中にあるものをさわってみました。
木の幹はざらざらかな?
スペシャルはかわいいきのこみつけました。

つづいて「きこりの親方」というネイチャーゲーム
「木の太さ」、「葉っぱのかたち」、「枝のようす」などを調べてくるよう親方に言われて
弟子たちがその木の事を調べて親方に伝えます。

正解でーす!!
親方の知りたいことを見つけた弟子はきちんと説明ができて
親方に伝わったようです。
親方も弟子もとても嬉しそうでした。

どうしてわかったのかな??って
弟子たちの言葉を書いた親方のメモをみせてもらいました。

フンフン、なるほど、よくわかりますね。
人に伝えようとおもうということは、木をよく知るということでもあるんですね。
たのしい自然にタッチする日でした。
いっしょに
ネイチャーゲームを楽しみ自然に親しみましょう。
それから
さわったものや感じたことをシェアしましょう。
ここを読んでくださった方へおみやげは
木の根っことかわいい葉っぱの写真です(*^_^*)

ありがとうございました。
2015年08月12日
のやまであそぼう 8月
お知らせ
のやまであそぼう8月は23日(日)です。
林業普及センター(旧森林センター)横の駐車場に10時集合です。
参加ご希望の方、お問い合わせは
滋賀県シェアリングネイチャー協会
のやまであそぼう事務局
たまちゃん090-4760-1663までご連絡ください
この写真は林業普及センター前の広場から見える三上山の様子です。
青い空に白い雲、そして緑深い三上山の様子がまじかに見えるところで
なかなかの”ナイスビューポイント”です。

7月ののやまであそぼうははたまちゃんの都合でお休みしていましたが
また楽しくのやまであそびましょう。
今年は例年になく暑さが厳しいようですが、夏休みは元気に頑張って過ごしておられることでしょうね。
お盆過ぎれば少しは暑さもしのげると良いですね。
セミのぬけがらがあちこちに落ちていたり

スダジイのドングリがこんなに大きくなっていたり

自然はいつのまにか季節を感じて次の季節へつなげていこうとしています。
どんなことをしているのか行ってみたいなと思われたら
是非ご連絡ください。
活動場所は野洲市にあります近江富士花緑公園内の森の中です
チラシは近江富士花緑公園、野洲図書館、野洲市市民活動支援センターなどにあります
のやまであそぼう8月は23日(日)です。
林業普及センター(旧森林センター)横の駐車場に10時集合です。
参加ご希望の方、お問い合わせは
滋賀県シェアリングネイチャー協会
のやまであそぼう事務局
たまちゃん090-4760-1663までご連絡ください
この写真は林業普及センター前の広場から見える三上山の様子です。
青い空に白い雲、そして緑深い三上山の様子がまじかに見えるところで
なかなかの”ナイスビューポイント”です。

7月ののやまであそぼうははたまちゃんの都合でお休みしていましたが
また楽しくのやまであそびましょう。
今年は例年になく暑さが厳しいようですが、夏休みは元気に頑張って過ごしておられることでしょうね。
お盆過ぎれば少しは暑さもしのげると良いですね。
セミのぬけがらがあちこちに落ちていたり

スダジイのドングリがこんなに大きくなっていたり

自然はいつのまにか季節を感じて次の季節へつなげていこうとしています。
どんなことをしているのか行ってみたいなと思われたら
是非ご連絡ください。
活動場所は野洲市にあります近江富士花緑公園内の森の中です
チラシは近江富士花緑公園、野洲図書館、野洲市市民活動支援センターなどにあります
2015年07月17日
自然大好き 自然に感動しよう!
ネイチャーゲーム体験しながら自然に親しむ活動をしている
「のやまであそぼう」は主に野洲市内で活動をしています。

花緑公園内カエデの森の様子
(左側はササが繁っていましたがきれいに刈り取ってありました)
野洲市の市民活動支援センターから発行されている「つながり」に
「のやまであそぼう」の活動が市民活動情報として掲載されました。
キャッチフレーズもワクワクー嬉しいです。
野洲の元気!
のやまであそぼう
大人もこどもも共に
自然に驚き、感動する~
こちらがその「つながり」です。
クリックして読んでいただけると嬉しいのですが・・・・
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/shiminbu/suisinsenter/files/22649.pdf
大人も子どもも一緒に
自然の中で、楽しい時間をすごしています。
大人もまーそのーいろいろ子育てのことやら、つきあいやら、病気やらと悩みがありますが、
ただその辺にある草むらを歩いたり、
風にゆれる大木の葉っぱを眺めたりしていると
スコンとその悩みと思っていたことがらがどこへやら消えてしまいます。
自然の中にいる自分ーいきいきしている私ーそんな時間が
”とても必要なことなんだな”と思います。
そんなことを伝えたいと「のやまであそぼう」を楽しんでいます。
「のやまであそぼう」は主に野洲市内で活動をしています。

花緑公園内カエデの森の様子
(左側はササが繁っていましたがきれいに刈り取ってありました)
野洲市の市民活動支援センターから発行されている「つながり」に
「のやまであそぼう」の活動が市民活動情報として掲載されました。
キャッチフレーズもワクワクー嬉しいです。
野洲の元気!
のやまであそぼう
大人もこどもも共に
自然に驚き、感動する~
こちらがその「つながり」です。
クリックして読んでいただけると嬉しいのですが・・・・
http://www.city.yasu.lg.jp/doc/shiminbu/suisinsenter/files/22649.pdf
大人も子どもも一緒に
自然の中で、楽しい時間をすごしています。
大人もまーそのーいろいろ子育てのことやら、つきあいやら、病気やらと悩みがありますが、
ただその辺にある草むらを歩いたり、
風にゆれる大木の葉っぱを眺めたりしていると
スコンとその悩みと思っていたことがらがどこへやら消えてしまいます。
自然の中にいる自分ーいきいきしている私ーそんな時間が
”とても必要なことなんだな”と思います。
そんなことを伝えたいと「のやまであそぼう」を楽しんでいます。
2015年04月20日
のやまであそぼう 4月 もりのたんけん
4月の「のやまであそぼう」は26日(日)です
時間は 10:00~13:00頃まで
集合場所は 林業普及センター横の駐車場です。
この写真は昨年4月です。
いこいの森の中で「森の探検」に出かけました。
緑が濃くなり、いつもの森の中は
実はちょっとコワイようなこわいところ(*^_^*)になります
はじめはおとなと一緒に歩いてもらい
次は子供たちだけで歩いてみます。
いつも遊ぶ森のたんけんたいは興味深々です。

ネイチャーゲームで楽しむ本を紹介します。
光生館発行「子どもと楽しむ自然体験活動」
●保育力をみがくネイチャーゲーム●

表題がすごい!ふしぎ!おもしろい!と
いいことだらけです。
お母さん、ママさんだけでなくおじーちゃんおばーちゃんも
そして、お父さん、パパも一緒にあなたの保育力はこれでぐっと膨らむのではないでしょうか
私ものやまであそぼうの時の参考にして何度も読み返しています
落ち葉、小さな虫、空に浮かぶ白いくも、空の向こうの高い山
こどもの目線はいつも感動です。
こどもといっしょにたのしく
ふしき!、おもしろい!をさがしましょう。
4月26日の
のやまであそぼうのチラシです

時間は 10:00~13:00頃まで
集合場所は 林業普及センター横の駐車場です。
この写真は昨年4月です。
いこいの森の中で「森の探検」に出かけました。
緑が濃くなり、いつもの森の中は
実はちょっとコワイようなこわいところ(*^_^*)になります
はじめはおとなと一緒に歩いてもらい
次は子供たちだけで歩いてみます。
いつも遊ぶ森のたんけんたいは興味深々です。

ネイチャーゲームで楽しむ本を紹介します。
光生館発行「子どもと楽しむ自然体験活動」
●保育力をみがくネイチャーゲーム●

表題がすごい!ふしぎ!おもしろい!と
いいことだらけです。
お母さん、ママさんだけでなくおじーちゃんおばーちゃんも
そして、お父さん、パパも一緒にあなたの保育力はこれでぐっと膨らむのではないでしょうか
私ものやまであそぼうの時の参考にして何度も読み返しています
落ち葉、小さな虫、空に浮かぶ白いくも、空の向こうの高い山
こどもの目線はいつも感動です。
こどもといっしょにたのしく
ふしき!、おもしろい!をさがしましょう。
4月26日の
のやまであそぼうのチラシです

2015年01月06日
のやまであそぼう 1月
あけましておめでとうございます。
お正月はすっかり雪景色となり
寒いけど身がひきしまる風景でした。

近くの土手の新雪を踏みしめて散歩していると
小さな動物たちの足跡があちこちにみられ
自然と生き物との豊かな生態系が保たれていることがわかります。

丸くてかわいい足跡

竹藪からでてきて左右しながら反対のヤブに入り込んでいます。
本年も”のやまであそぼう”をよろしくおねがいします。
1月の”のやまであそぼう”は18日(日)です
集合場所は野洲市にある林業普及センターの駐車場
集合時間は10:00です。
12:30頃に終わる予定です。
林業普及センター前の広い草地ひろばでネイチャーゲームなどを
して走ったり楽しい自然遊びをします。
そこから花緑公園内にある「いこいの森」まで豊かな自然に触れながら歩きます。
「いこいの森」ではみんなが大好きな””ピカチュー””に会いにいきます。
森の中はすっかり葉を落とした樹木が多くなり
なんだか広く感じる様子になってきています。
参加ご希望の方は14日までにブログのメールでご連絡ください。
お正月はすっかり雪景色となり
寒いけど身がひきしまる風景でした。

近くの土手の新雪を踏みしめて散歩していると
小さな動物たちの足跡があちこちにみられ
自然と生き物との豊かな生態系が保たれていることがわかります。

丸くてかわいい足跡


竹藪からでてきて左右しながら反対のヤブに入り込んでいます。
本年も”のやまであそぼう”をよろしくおねがいします。
1月の”のやまであそぼう”は18日(日)です
集合場所は野洲市にある林業普及センターの駐車場
集合時間は10:00です。
12:30頃に終わる予定です。
林業普及センター前の広い草地ひろばでネイチャーゲームなどを
して走ったり楽しい自然遊びをします。
そこから花緑公園内にある「いこいの森」まで豊かな自然に触れながら歩きます。
「いこいの森」ではみんなが大好きな””ピカチュー””に会いにいきます。
森の中はすっかり葉を落とした樹木が多くなり
なんだか広く感じる様子になってきています。
参加ご希望の方は14日までにブログのメールでご連絡ください。